都道府県・市区町村別の葬儀サービス一覧

生活
  • マスク着用時の葬儀での振る舞い

    生活

    葬儀でマスクを着用して参列する場合、その振る舞いにも、いくつかの細やかな配慮が求められます。マスクで顔の半分が隠れているからこそ、いつも以上に、丁寧で分かりやすいコミュニケーションを心がけることが大切です。まず、受付での挨拶です。マスクをしていると、声がこもり、相手に聞き取りにくくなることがあります。受付の方に「この度はご愁傷様です」とお悔やみを述べる際には、いつもより少しだけはっきりとした声で、そして相手の目を見て、ゆっくりと話すようにしましょう。軽く会釈をするだけでなく、丁寧に頭を下げることで、マスクで隠れた表情を補い、敬意を伝えることができます。次に、最も重要な場面である「お焼香」の際のマナーです。お焼香の最中に、マスクを外すべきか、着けたままで良いのか、迷う方も多いでしょう。これについては、明確な決まりはありませんが、基本的には「着けたままで問題ない」とされています。無理に外す必要はありません。ただし、もしご自身が、故人に対して、きちんと顔を見せてお別れをしたい、と強く願うのであれば、焼香台の前に進んだ際に、一時的にマスクを外し、焼香と合掌を終えた後、再び着けて自席に戻る、という対応も、丁寧な作法として考えられます。その場合は、外したマスクの扱いに注意が必要です。ポケットに無造作に押し込むのではなく、専用のマスクケースや、清潔なハンカ-チに包んで、スマートに収納しましょう。また、通夜振る舞いや精進落としといった、会食の席での対応も重要です。食事中はマスクを外しますが、席を立って移動する際や、他のテーブルの方と話をする際には、再びマスクを着用するのが、周囲への配慮となります。これを「マスク会食」と呼び、感染症対策として推奨されています。葬儀の場では、言葉を交わす機会は限られています。だからこそ、一つ一つの所作や、視線、お辞儀の角度といった、非言語的なコミュニケーションが、より大きな意味を持ちます。マスクで表情が見えにくい分、その立ち居振る舞い全体で、故人を悼み、ご遺族をいたわる気持ちを、表現することを心がけましょう。

  • 返礼品の相場と香典返しとの関係

    生活

    葬儀の返礼品を準備する際、ご遺族が頭を悩ませるのが、その「金額の相場」です。一体、いくらくらいの品物を用意すれば、失礼にあたらず、感謝の気持ちを適切に伝えることができるのでしょうか。この相場を考える上で、返礼品が持つ二つの側面、「会葬御礼」と「香典返し」の関係を理解することが重要になります。まず、「会葬御礼」としての返礼品は、香典の有無にかかわらず、弔問に訪れてくださったすべての方にお渡しするものです。これは、足を運んでくださったことへの感謝の気持ちですので、あまり高額な品物である必要はありません。一般的には、五百円から千五百円程度の、ハンカチやお茶、お清めの塩などをセットにしたものが選ばれます。次に、「香典返し」です。これは、いただいた香典に対するお礼であり、その相場は「半返し」または「三分の一返し」が基本とされています。つまり、いただいた香典の金額の、半額から三分の一程度の品物をお返しするのがマナーです。例えば、一万円の香典をいただいたら、三千円から五千円程度の品物をお返しします。ここで、現代の主流である「即日返し(当日返し)」の考え方が登場します。即日返しでは、葬儀当日に、会葬御礼と香典返しを兼ねた「返礼品」として、一つの品物をお渡しします。この場合、いただく香典の額は様々ですが、一般的に最も多いとされる五千円から一万円の香典を想定して、そのお返しとなる「二千円から五千円程度」の品物を、あらかじめ一律で用意しておくのです。具体的には、会葬御礼品として千円程度の品物と、香典返しとして三千円程度の品物(例えばカタログギフト)を組み合わせ、合計四千円程度の返礼品セットにする、といった形がよく見られます。この方法であれば、多くの方に対しては、当日のお渡しだけで香典返しが完了します。ただし、二万円、三万円といった高額な香典をいただいた方に対しては、当日の返礼品だけでは不十分です。この場合は、後日、四十九日の忌明けを待って、いただいた金額に見合うよう、差額分の品物を「後返し」として改めて送る必要があります。この追加の対応を忘れないことが、即日返しを行う上での最も重要なマナーです。相場を理解し、適切な対応をすることで、すべての方に公平に感謝の気持ちを伝えることができるのです。

  • 葬儀にふさわしいマスクの色と選び方

    生活

    葬儀におけるマスク着用が、個人の判断に委ねられるようになった現在、もしマスクを着用すると決めた場合、次に考えるべきは「どのようなマスクを選ぶか」という点です。服装や持ち物と同様に、マスクにも、その場にふさわしい色やデザインが存在します。細やかな配慮が、あなたの弔意をより深く伝えてくれます。まず、最も理想的で、間違いのないマスクの色は「白」です。白は、清潔感があり、フォーマルな場にも適した色とされています。不織布の使い捨てマスクであれば、ほとんどが白色ですので、これを着用すれば、まずマナー違反と見なされることはありません。次に、白がない場合に許容される色としては「黒」が挙げられます。黒は、喪に服す色であり、喪服との一体感も生まれます。ただし、黒いマスクは、人によっては威圧感や、少し怖い印象を与えてしまう可能性もゼロではありません。特に、布製やウレタン製の黒マスクは、カジュアルなイメージが強いため、できれば不織布のものを選ぶのが無難でしょう。白か黒か、で迷った場合は、よりニュートラルで清潔感のある「白」を選んでおくのが、最も安全な選択です。グレーやベージュ、薄いピンクといった、淡い色のカラーマスクも、近年では広く普及していますが、葬儀の場では避けるのが賢明です。これらは、どうしても日常的な、おしゃれとしてのイメージが拭えず、厳粛な場の雰囲気にそぐわない可能性があります。そして、絶対に避けなければならないのが、派手な色や、柄、ロゴが入ったデザインマスクです。キャラクターものや、カラフルな模様のマスクは、言うまでもなく論外です。葬儀は、個性を主張する場ではありません。マスク選びの基本は、服装と同じく「控えめであること」「清潔感があること」「華美でないこと」です。また、マスクの状態にも気を配りましょう。黄ばんでいたり、毛羽立っていたりする使い古しのマスクは、だらしない印象を与えます。必ず、清潔な新しいマスクを着用して参列しましょう。予備を一枚、バッグに忍ばせておくと、ゴムが切れたり、汚れたりした際に、慌てずに済みます。