ごく近しい身内だけで故人を見送る「家族葬」。参列者が限られているこの形式の葬儀において、「返礼品は用意すべきなのだろうか」と悩むご遺族は少なくありません。結論から言えば、たとえ家族葬であっても、香典をいただいた場合には、そのお返しとして「返礼品(香典返し)」を用意するのが基本的なマナーです。家族葬は、あくまで葬儀の規模が小さいというだけであり、弔意を示してくださった方への感謝の気持ちを省略して良い、ということにはなりません。ただし、家族葬における返礼品の考え方は、一般葬とは少し異なる側面があります。家族葬では、事前に参列者に対して「ご香典ご供花は固くご辞退申し上げます」と、香典を辞退する旨を明確に伝えているケースが多くあります。この場合、参列者は香典を持参しないため、そのお返しである香典返し(返礼品)も、当然ながら用意する必要はありません。この形が、ご遺族と参列者、双方の負担を最も軽減できる、家族葬の理想的なスタイルと言えるかもしれません。しかし、たとえ香典を辞退する旨を伝えていても、「それでも、せめてこれだけは」と、故人への想いから香典を持ってきてくださる方もいらっしゃいます。そのような場合に備えて、念のため、少数の返礼品(香典返し)を予備として準備しておくと、非常にスマートな対応ができます。急な対応で慌てないためにも、三千円程度のカタログギフトなどを五つから十つほど用意しておくと安心です-。では、香典を辞退せずに、家族葬で香典を受け取る場合はどうでしょうか。この場合は、一般の葬儀と同様に、いただいた香典に対するお返しが必要です。参列者がごく少数で、いただく香典の額もある程度予測できるため、一人ひとりの顔を思い浮かべながら、後日、それぞれに合った品物を「後返し」で送るのも、非常に心のこもった丁寧な方法です。もちろん、一般葬と同じように、当日に「即日返し」として一律の品物をお渡ししても、全く問題ありません。家族葬における返礼品の要不要は、ご遺族が香典を受け取るかどうか、という点に尽きます。感謝の気持ちをどのように示すのが、自分たちの家族にとって最も誠実な形なのか。それを考えることが、返礼品の有無を決める上での、最も大切な指針となるのです。
家族葬の場合返礼品は必要か