葬儀の返礼品を準備する際、ご遺族が頭を悩ませるのが、その「金額の相場」です。一体、いくらくらいの品物を用意すれば、失礼にあたらず、感謝の気持ちを適切に伝えることができるのでしょうか。この相場を考える上で、返礼品が持つ二つの側面、「会葬御礼」と「香典返し」の関係を理解することが重要になります。まず、「会葬御礼」としての返礼品は、香典の有無にかかわらず、弔問に訪れてくださったすべての方にお渡しするものです。これは、足を運んでくださったことへの感謝の気持ちですので、あまり高額な品物である必要はありません。一般的には、五百円から千五百円程度の、ハンカチやお茶、お清めの塩などをセットにしたものが選ばれます。次に、「香典返し」です。これは、いただいた香典に対するお礼であり、その相場は「半返し」または「三分の一返し」が基本とされています。つまり、いただいた香典の金額の、半額から三分の一程度の品物をお返しするのがマナーです。例えば、一万円の香典をいただいたら、三千円から五千円程度の品物をお返しします。ここで、現代の主流である「即日返し(当日返し)」の考え方が登場します。即日返しでは、葬儀当日に、会葬御礼と香典返しを兼ねた「返礼品」として、一つの品物をお渡しします。この場合、いただく香典の額は様々ですが、一般的に最も多いとされる五千円から一万円の香典を想定して、そのお返しとなる「二千円から五千円程度」の品物を、あらかじめ一律で用意しておくのです。具体的には、会葬御礼品として千円程度の品物と、香典返しとして三千円程度の品物(例えばカタログギフト)を組み合わせ、合計四千円程度の返礼品セットにする、といった形がよく見られます。この方法であれば、多くの方に対しては、当日のお渡しだけで香典返しが完了します。ただし、二万円、三万円といった高額な香典をいただいた方に対しては、当日の返礼品だけでは不十分です。この場合は、後日、四十九日の忌明けを待って、いただいた金額に見合うよう、差額分の品物を「後返し」として改めて送る必要があります。この追加の対応を忘れないことが、即日返しを行う上での最も重要なマナーです。相場を理解し、適切な対応をすることで、すべての方に公平に感謝の気持ちを伝えることができるのです。