葬儀や通夜に参列すると、帰りがけに紙袋に入った品物を渡されます。これが「返礼品」です。私たちはこれを当たり前の習慣として受け入れていますが、実はこの返礼品には、大きく分けて二つの異なる意味合いを持つ品物が含まれていることをご存知でしょうか。この違いを理解することは、ご遺族として返礼品を準備する際にも、また参列者として受け取る際にも、その背景にある深い心遣いを汲み取る上で非常に重要です。一つ目の意味合いが「会葬御礼(かいそうおんれい)」です。これは、故人のために、雨の中、あるいは遠方からなど、わざわざ時間を割いて足を運び、弔問してくださったこと、その行為そのものに対する感謝の気持ちを表す品物です。したがって、この会葬御礼品は、香典をいただいたかどうかに関わらず、参列してくださったすべての方にお渡しするのが基本です。品物としては、感謝の気持ちを示すささやかなものであるため、高価なものは選びません。一般的には、五百円から千五百円程度の、ハンカチやお茶、海苔、お清めの塩などをセットにしたものが用いられます。二つ目の意味合いが「香典返し」です。これは、参列者からいただいた「香典」という金銭的なお心遣いに対して、お礼としてお返しする品物です。香典には、ご遺族の経済的な負担を相互に助け合うという意味合いも含まれており、そのお気持ちに対して、感謝を示すのが香典返しです。その相場は、いただいた香典の金額の「半返し(二分の一)」または「三分の一返し」が基本とされています。本来、この香典返しは、四十九日の忌明け法要を無事に終えたという報告も兼ねて、後日改めて送るのが正式なマナーでした。しかし、現代では、ご遺族の負担軽減や利便性から、葬儀当日に会葬御礼品と香典返しをセットにしてお渡しする「即日返し(当日返し)」というスタイルが主流になっています。この場合、いただく香典額に関わらず一律の品物をお渡しするため、高額な香典をいただいた方には、後日改めて差額分の品物を送る、という配慮が必要になります。このように、私たちが受け取る一つの紙袋の中には、弔問への感謝と、香典への感謝という、二つの温かい心が込められているのです。
葬儀の返礼品が持つ二つの意味